玉井行政書士事務所 一人一人のお客様と二人三脚着実な一貫したプロセスを積み重ね課題解決へ

不動産活用・賃貸住宅経営コンサルティング


平成20年

平成21年

平成22年

平成23年

平成20年6月

 『 走り出した消費者団体訴訟制度 』

団体訴訟が動き出した。制度自体は有意義と思う。
ただ何かおかしい。内閣府主催3.10「消費者団体訴訟制度意見交換ミーティング」を機に「???さ」を感じることになった。

消費者団体の相手方の不在。団体資金確保の寄付PR。
一方で将来は賠償請求の制度化をとの台本通り?な翼賛的一般意見。
「正」対「悪」が前提にありきだ。

団体側への倍額支払誓約を管理業界へ、これこそ「ぼったくり」ではないか。遡及まで考えると多大な金額だろう。建前「正」の裏側「本音」を見た気がした。

私には不特定多数の消費者がよく見えない。むしろ第23条2項がよく見える。

次のキーワードはADRかもしれない。
平成20年10月

『 事業計画書に潜む利益相反 』

事業計画書の役割は何か。
当然、賃貸住宅経営の採算・安全性検討のためだ。
しかし、実際の利用のされ方はどうだろうか。

相談者は大手ビルダーの営業攻めに陥落、9月にオーナーとなる。で、私にビルダー作成の事業計画書を見てくれと。
表面利回り7%。ただ、その前提がまずい。
借入金利が変動の2.075%と低く初期優遇金利だ。加えて借上率も良すぎる。おそらく建築受託のため数字を『きれい』に見せたかったのだろう。

私は、金利を5年後3%~3.5%、借上率を10年後10%ダウンで検討した。
結果、年間手残額は3分の1に減少した。

これが現実の利用のされ方か。
事業計画書はビルダーではなく賃貸管理会社が作成すべきものだろう。